はりきゅうまめ知識
色のはなし 
当院で使用している刺さない鍼には、青・赤・黄・白・黒の5色の色がありますが、それぞれの色には意味があります。
青は肝臓と心臓の元気を増やし、脾臓と肺臓には負担になります。
赤は心臓と脾臓の元気を増やし、肺臓と腎臓には負担になります。
黄は脾臓と肺臓の元気を増やし、腎臓と肝臓には負担になります。
白は肺臓と腎臓の元気を増やし、肝臓と心臓には負担になります。
黒は腎臓と肝臓の元気を増やし、心臓と脾臓には負担になります。
治療する時には、この色と臓器の関係を利用しています。
これを日常生活に応用すると…弱っている臓器に元気を増やす色を見たり、身に着けたりすることで体調改善を助けることができます。ハッキリした色の方が効果が高いです。
例えば(ほんの一例です)、
目が疲れている時や筋肉がつっぱる時は青い服
緊張しすぎてドキドキする時や新しい事の連続で心配な時は赤い服
胃腸の調子が悪い時は黄色の服
咳・鼻水など肺、呼吸器の症状が出ている時には白い服
冷えや腰痛、泌尿器、生殖器系の症状がある時は黒い服を着るという具合です。
ただ、毎日同じ色の服ばかり着ていると、ある臓器には元気が増えますが、ある臓器には負担になるので体調が偏ってしまうこともあります。全身の健康のためには5色まんべんなく着るか、同じ色の服を着るのなら、ハッキリした色よりも影響の少ない淡い色を着ると良いでしょう。
《坂路鍼灸院で使用している刺さない鍼》
柿田秀明先生考案の「五行鍼」